ドイツ語を通じて、ドイツの文化と学問を勉強したい。
そんな人は、思い切ってドイツへ留学するのも良いかもしれません。
Contents
ドイツの大学の制度について
大学に進学するかどうかは10歳で決まる
10歳程度になるとドイツの子供たちは、大学に進学するかどうかを決めます。 まず、ここで大学に進学することを決めないと大学には進学できません。
(ドイツ人の場合ですので、留学生にはあまり関係ありません)
大学に進学をすることが決まったら、ギムナジウム(Gymnasium :日本でいうところの中高一貫校)に通い、アビトゥア(Abitur : 日本で言うところの大検)を取得して大学に入学します。
大学の種類
日本と同様に、単科大学、総合大学があります。なお、工科大学とつく大学にも人文学部があったりするため、よく学部を調べておきましょう。
授業料
ドイツ人でも、留学生でも原則的に授業料は無料でしたが、最近は州ごとの決められた上限以下で授業料を徴収するところが多いようです。
有料とはいえ、授業料はかなり安いのがドイツ留学の魅力です。
学期
日本と同じように4月に始まります。そして夏休みがあり、10月ごろから後期が始まります。
次に冬休みを挟んで2月に講義が終わる大学が多いです。 日本とほぼ同様のシステムですね。
一部の単科大学では学期の始まりが早い場合もあるようです。詳細は大学に問い合わせてみるのが良いでしょう。
ドイツの大学に留学するにはどうすればいい?
相談はどこにすればいいの?
身近にドイツに留学をした人がいればいいのですが、実際にいる人は稀でしょう。
ドイツに限らず、外国の大学へ留学する情報を得るには「日本学生支援機構」または、「ドイツ学術交流会」に相談するのが良いでしょう。
また留学をあっせんする業者に相談してみるのも良いかもしれません。
→関連記事:【日独友好】意外? 日本とドイツの交流団体、サークルが多い件
留学するための資格、単位、学歴は?
各大学によって異なりますが、一般的に「大学で取得した単位、学歴、英語またはドイツ語の成績に関する証明書」を求められることが多いようです。
また、センター試験の点数が必要な場合もあります。
留学するために必要な語学力は?
各大学によって異なりますが、Goethe Instituteというドイツの公共機関が運営するドイツ語の検定に合格することが必要条件となっているようです。
なお、このGoethe Instituteは日本に支部がありますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
また英語(TOEFL)の点数も条件になっている場合もあるようです。
その他
学生支援機構のHPより引用。
以下の情報が参考になります。
学校の種類
総合大学(工科大学、教育大学、神学大学も含む)110 校、音楽・美術大学55 校、専
門大学208 校在学期間
- 学士課程:3~4 年(180~240 単位を取得して修了)
- 修士課程:1~2 年(60~120 単位を取得して修了)
- 博士課程:2~5 年
*EU 諸国の大学では共通単位制度(ECTS)を採用(1年間で60 単位を履修・取得)
芸術系の大学の場合は、学士・修士課程のほか、ディプローム課程(通常4~5 年で
修了)、マイスターシューラー課程(通常1年で修了)などを持つ大学もあり
学年度2 学期制
- 夏学期:4~9 月(専門大学は3~8 月)
- 冬学期:10~3 月(専門大学は9~2 月)
応募資格
学士課程:高校卒業(特定の科目を履修)とセンター試験の受験(62%以上の成績)
など、学歴や語学能力などに基づき大学の留学生課が必要条件を提示
- 修士課程:学士号取得。一定期間の職務経験を求められることもあり
- 博士課程:修士号、又はこれに相当する学位取得
必要な語学力
ドイツ語:DSH(基本的にDSH-2 以上の成績)、TestDaf(基本的に全ての分野でレベル4 以上)、Goethe Institut で行われるドイツ語検定試験(ZOP、KDS、GDS)など
英語:International Programmes の場合TOEFL などのスコアを提出
出願方法・選考方法
一般的な出願書類による書類選考、専攻学科により実技試験や入学制限あり、TestAS(Test für Ausländische Studierende)を導入している大学もある。なお、留学生の
書類審査機関であるuni-assist へ必要書類を送付する場合もある。出願期限
夏学期:通常1 月15 日
冬学期:通常7 月15 日
冬学期からのみ受け入れる学科もある。また、上記より早い時期に締め切る大学や学
位課程、プログラムもあり。
入国・滞在手続き ドイツ入国後、現地で滞在許可を申請
授業料
州により無料か有料かは異なる(500 ユーロ/学期に設定している州が多いが、学位
課程やプログラムによっては、これより高い場合もあり)
生活費
約700 ユーロ/月
滞在先の種類 寮、アパート(シェアなし)、フラットシェア(WG:Wohngemeinschaft)